※動画で見たい場合はコチラ↑
人気お笑いコンビ・チョコレートプラネットが、YouTubeチャンネル「チョコプラのウラ」にて配信した動画の中での発言をめぐり、ネット上で大きな議論を呼んでいます。
動画は9月10日に投稿されたもので、タイトルは「稲田さんの件から誹謗中傷を考える」。
芸人・アインシュタインの稲田直樹さんのInstagramアカウントが不正ログイン被害に遭い、その後2025年9月に犯人が逮捕された件を踏まえ、SNSにおける誹謗中傷問題をテーマにした内容でした。
この中で、松尾駿さんは次のように持論を展開。
「芸能人やアスリート以外、素人はSNSをやるな」
「素人がなに発信してんだってずっと思ってる」
「下品な人が多すぎる」
「素人の正義は正義じゃない、ただの戯言。だから俺が線引きする」
相方の長田庄平さんは「それではコミュニティが小さくなってしまう」と異論を唱えましたが、松尾さんは「見てりゃいいんだよ」と反論。SNSを免許制にすべきではないか、というやりとりに発展しました。
この発言は動画が非公開となった後もSNS上で拡散され、大きな波紋を広げています。ネットユーザーからは、
「芸能人という名の特別意識」
「SNSはもともと素人の遊び場。後から入ってきた芸能人が何を偉そうに」
「芸能人だって匿名アカで好き放題やってる」
「一般人の生み出したネットミームを利用してるのに、素人を否定するのは矛盾」
といった批判的な声が多数寄せられました。
一方で、「誹謗中傷の被害者が多いのも事実」「SNSにルールや制限を設ける必要があるのでは」という意見もあり、議論は二極化しています。
さらにチョコプラは該当の動画を非公開にしているため、チョコプラ松尾の発言も「SNSによる悪意ある切り取りなのではないか」という疑問も投げかけられています。
そこでパウラちゃんねるでは、非公開となった動画の内容を独自に入手し、問題となった動画の発言の全文を文字起こしのうえ、チョコプラの発言がどのような意図で発せられたものなのかについて検証しました。この記事はそうした検証が主題となっています。
さらに実際に寄せられたyoutubeでのコメントも一部抜粋してお届けします。
なお、チョコプラの発言内容は下記のとおりとなり、この内容からSNSで拡散されている内容が悪意ある切り取りなのかどうか、皆さんも真相を確かめて欲しいと思います。
ただし、この発言の全文は独自に入手した動画の内容から、音声を頼りに文字起こししたものとなるため、実際の発言とは異なる可能性がありますことをご了承ください。
芸能人と一般ユーザーの間で繰り返される「SNSと誹謗中傷」をめぐる議論。今回のチョコレートプラネットの動画は非公開となりましたが、「発信するのは誰か」「表現の自由はどこまでか」という根本的なテーマを改めて浮き彫りにしました。
ところで、チョコプラの動画内ではアインシュタイン稲田さんが素人たちからSNSで誹謗中傷を受けたということで「素人たちによるタレントへのSNSでの誹謗中傷」について語るものではあったものの、具体的にどのような誹謗中傷があったのかの実例は明治されていませんでした。
さらに、2024年7月下旬、芸人のフワちゃんが同じく芸人であるやす子さんに「死んでくださーい」とXでポストした「タレントによるタレントへのSNSでの誹謗中傷」や、
2025年7月に芸人の千原せいじがユーチューブのライブ配信で招いたゲストに対して「お前、いじめられっ子やろ(笑)」と連発する「タレントによる素人へのSNSでの誹謗中傷」と言えるような問題について、特に言及がなかったことにも注意が必要と考えられます。
パウラちゃんねるとしては、「芸能人VS素人」の対立構図そのものが一つの“令和のお笑い””チョコプラ新喜劇”のように映りました。
こうした「祭り」こそがまさにSNSを舞台とする新たなエンターテイメントの形であり、SNS時代の醍醐味と言えるでしょう。
今回の「祭り」について、皆さんはどう思われるでしょうか?
前提となる「アインシュタイン稲田さんSNS乗っ取り事件」について
吉本芸人であるチョコレートプラネットは9月10日、ユーチューブチャンネル「チョコプラのウラ」にて動画を投稿。
その動画は「稲田さんの件から誹謗中傷を考える」というタイトルの5分程度の動画でした。
この動画は、芸人であるアインシュタインの稲田さんのSNSアカウント乗っ取り事件の犯人が逮捕されたことを念頭に置きつつ、SNSの誹謗中傷について持論を語るという内容です。
知らないと話がわからないので「アインシュタイン稲田さんSNSアカウント乗っ取り事件」について簡単に説明しますと、
これは2024年7月頃、稲田さんのインスタが何者かによりアカウントが不正ログインされ乗っ取られたことが発覚し、その犯人が2025年9月にようやく逮捕されたというものでした。
しかし、問題だったのはこのアカウント乗っ取り発覚の経緯で、2024年7月下旬、暴露系インフルエンサーであるコレコレさんが、稲田さんのファン女性からの相談というかたちで、
「インスタのDM上で稲田さんから捨て垢に誘導され、そこで嘘番組の企画と称して卑猥な画像を送ってもらうようにお願いされた」という配信を行いました。
アインシュタイン稲田さんは「まったく身に覚えがない」としてコレコレの告発を完全に否定したものの、
その当時は、お笑い芸人たちも含めて多くの人たちが「信じられない」という空気になってしまい、稲田さんに対して批判的なコメントが相次ぐ事態になってしまった。
以上を踏まえたうえで、チョコプラの二人は「SNSの誹謗中傷について考える」としました。
チョコプラ発言の全文
※注意※
この発言の全文は独自に入手した動画の内容から音声を頼りに文字起こししたものとなるため、実際の発言とは異なる可能性があります。正確性を保証するものではなく、発言の検証を目的としています。切り抜きでは誤解を招く恐れがあるため、検証目的で全文掲載しています。
また、(カッコ書き)は執筆者が前後の文脈から適宜補足したものとなります。
長田:さあ、始まりました。チョコレートプラネットの裏ラジオ、チョコプラのラα。ということでね。なんかあります?
松尾:うーん。なんかあったような気がしたけど。
長田:いや、でもね、あれね、稲ちゃんのね。ね、操ってた奴、あれ捕まってね。良かったね、本当に。うん。
松尾:うん。ちょっと稲ちゃんが(卑猥な画像をファンにお願いしたって)やってたんじゃないかって、ちょっと思ってたけど僕は。
長田:やめておけw やってない、稲ちゃんクリーンなんだから。
松尾:いや、だから、でも稲ちゃんがそれぐらいやっててもっていう、別にいいじゃない、いや良くないけど。
長田:良くないよ。
松尾:なんか、稲ちゃんだったらっていうのもあったんだけど、1回聞いたの稲ちゃんに。
長田:うん。
松尾:「だめだよー、(ファンに向かって)そんなことしちゃー」っつったら。本当に嫌そうな顔してたから。
長田:うん、違うんだから、それ。
松尾:本当に違うんだなってそこで分かって。
長田:違うの、本当に。
松尾:みんなやっぱ芸人だから。
長田:だからそういうことあるんすね、本当にー。
松尾:ねえー。
長田:怖いよねぇー。
松尾:何?何が目的なの?
長田:わっかんないけど、なんで稲ちゃんなの?っていう。
松尾:本当だよ。
長田:なんで稲ちゃんのアカウント乗っ取ったんだって。
松尾:あんな良い奴をさ。
長田:いや、そうそうそう。
松尾:なんか。
長田:うん。最悪だよ本当に。
松尾:一生、あのー、(犯人は)電子機器使えない生活にしてほしいわ、そういう奴ー。
長田:うん、いや本当に。
松尾:スマホとかもなし!
長田:うーん。
松尾:もう家電!そいつは!
長田:そうだな。
松尾:うん。でもって切符全部!
長田:うん。あと稲ちゃんをこう(SNSで)誹謗中傷してた奴な。稲ちゃんのせいって言ってた奴ら。
松尾:ひどいよ
長田:クソだよ、ホントに。
松尾:そんな奴らが、ホント。
長田:うん、ホント。
松尾:だから俺がずっと言ってる、俺が提唱してる、(SNSでの)誹謗中傷に関してだけど……、
長田:うん。
松尾:あのー、芸能人とか、アスリートとか、そういう人以外、SNSをやるなって。
長田:素人が?
松尾:素人が。素人が何発信してんだってずっと思ってんの、俺。そんなもんは。
長田:いや…、でもそうなると、滅茶苦茶ちっちゃいコミュニティで何も流行んないじゃん、その。
松尾:だから見てりゃ、見てりゃいいの。
長田:それただのブログじゃん、それ。
松尾:いやそれでいい。
長田:ハハハ、いやいや、だから…(笑)
松尾:そのー、だからそれか…
長田:だ、だからーその、なんだろもうブログしかやんない。
松尾:そう! だから、もうその時代に戻ろうっていう話。俺が思うのは。もうちょっと進化しすぎてるから。
長田:いやいや(笑)
松尾:みんなで1回戻ろうよ。
長田:無理な話よ、それは。
松尾:戻ろうよ
長田:無理なんだそれ。
松尾:良くないじゃん。
長田:うん、でも良くないよ、本当に。
松尾:本当に下品な人が多いじゃん。
長田:だからそういうのをどうして罰するとか、そういうのをこう整備した方がいいよなぁ、やっぱ。
松尾:うん。
長田:うん。
松尾:ほん、ほんと、あれさ、なんか、あれ、Facebookとかは最初あれじゃなかった?あの、本名じゃなきゃできない。
長田:いや、本名じゃないとできなかった。
松尾:でも、その本名じゃなきゃできないなんていうのはさ、
長田:でも結局あれもさ、別に本名じゃないとできないっていうけどさ、別に確認されてるわけじゃないから。
松尾:そうそうそうそうそう。
長田:別に偽名でもできるわけ。
松尾:そうなんだよ。
長田:だから免許制にすりゃいいんだよ。
松尾:そうなんだよ。それだよ、俺が今言ってた。
長田:(笑) 何やねん、それ。
松尾:ちゃんと身分を明かして!
長田:何やねん、それ、それ。
松尾:身分を明かして、
長田:そう、免許制にすりゃ車と一緒。ちゃんと、講習も受けて。
松尾:そう。
長田:うん。
松尾:だって、だから、ほらなんかさぁー。
長田:そういうSNS作ればいいんだよ。
松尾:でも、そうなると、バ※――は、みんなやらないじゃん、そういうのは。(「バ※」という部分は音声が聞き取りにくく不明瞭でした)。
長田:やらないけど。
松尾:だから全SNSをそうしちゃった方がいいんだよ。じゃな、じゃなかったら、ほら、中学生とかがなんか誹謗中傷してさー、とかあったじゃん。
長田:でも、でも分かんないよ。でも意外とそういうSNSが伸びたりするかもじゃん。
松尾:うーん…。
長田:だってさ、有名人はさ、誹謗中傷されたくないからさ、そういう登録するじゃん。
松尾:うん。
長田:で、有名人のその、やっぱ、そのSNS見たいじゃん。
松尾:うん。
長田:ってなったら、その一般ユーザーも流れてくると思わない?
松尾:作ってよ。
長田:作ろうよ、じゃあ。うん。
松尾:そう言われればそうだし。
長田:うん。
松尾:俺もう、やっぱそういうのずっと思ってる。
長田:うん。
松尾:もう何年も前から俺は言ってる。素人が(SNS)やるなって。
長田:うん。
松尾:うん。何を、何をいっちょ前に(素人が)意見しようとしてんだって、ずっと思ってる。
長田:でも、それが楽しいっていう話ですよ。
松尾:良くないよ。
長田:それが楽しいっていう話ですよ。
松尾:いやなんか、だからポジティブなんだったらいいよ。
長田:うん。
松尾:やっぱネガティブなさぁ…
長田:でも難しい、そのポジティブかネガティブかっていう差は。
松尾:だから、こっちが嫌な思いしたら、もう一発(アウト)――、
長田:でも、向こうがこう、正義だと思って言ってる可能性もあるからね、その。
松尾:素人がそういうので正義と思ってるものなんて、全て正義じゃないんだから。ただの戯言なんだから。
長田:それ、その線引きがむずいじゃん、その。
松尾:いや、もうそんなの俺が全部線引きしてやるから。
長田:だっw ザルやん、このセキュリティ。もう、ザルだ、このセキュリティw
松尾:もうダメ。こいつはダメだ。プロフィールにいっぱいなんか書いてるからダメ!
長田:(笑)
松尾:BAN! BAN! だめだ、お前はもうこんなんやる必要ない。
長田:プロフィールにいっぱい書いてるってwww
松尾:なんか、プロフィールにいっぱい書いてて、何してんのか。
長田:名前のところでしょ?
松尾:そう、名前に、なんかバーンと、あの絵文字だけでなんか書いてる奴とかも、BAN!
長田:(笑)
松尾:なんだこれ!自分の金で海外行ってるかどうかわかんないのような奴は、BAN!
長田:(笑)
出典:出典:YouTubeチャンネル『チョコプラのウラ』(現在非公開)
※この引用は「誤解のある切り取り」にならないよう、誤解を招かないかたちで検証をする目的で全文を文字起こしし、掲載しました。
動画に寄せられたネットの反応の一部
SNSではお前らも一般人なのだが?いつから芸人ごときがそんなに偉くなったんだ?
自分らが特別な人間だという思い込みは恥ずかしいな
素人が集まって遊んでいるところに金の匂いを嗅ぎつけて有名人とか企業が入ってきたのが今のSNSなんだけどね
芸能人だって匿名の裏アカ使ってコソコソと好き勝手な意見してるでしょw
素人が先に始めて後ノリしてきておいて素人はやるなという前に 松尾さんにはぜひとも芸能人様しか利用できないSNSを作っていただきたい
芸能人だけのSNS作ってそこで騒いどけよ
風呂キャンセルとか一般人の間のネタパクって食う飯は美味いっすか?
稲ちゃんと同じくこのチャンネルも乗っ取られてAI動画で作られてアップされたんですよね?下々の者はありがたく芸能人様のお言葉のおこぼれを頂いとけなんて芸能人が言うはずないですもんね
すいません・・・一般人がコメントなんかしてしまいました
風呂キャンの歌もそうだけどチョコプラって一般大衆がSNSで作り上げたミームに結構タダ乗りしてない?
言葉で商売している芸人さんなら、もう少し表現方法には気をつけた方が良くないか。フワちゃんも同じだよ。
松尾さんが許可した人だけしか使えないSNSを、作るしかない
あることないこと言って名誉棄損・誹謗中傷しても「イジり」と称して許されるなんてフォーマットをつくったのは芸人側なんですけどね…
全文検証
1. 稲田さんへの不正アクセス事件の話題
長田さんと松尾さんは、アインシュタイン稲田さんのSNSアカウントが乗っ取られた件を話題にしています。
「稲田本人がやったのでは?」という冗談を交えつつも、本人に確認して違うと理解した、という流れ。犯人に対しては「一生電子機器使えない生活にしてほしい」といった強い批判をしており、不正アクセスや誹謗中傷に憤りを感じていることが分かります。
2. 誹謗中傷とSNSの問題意識
松尾さんの主張:
「芸能人やアスリート以外はSNSをやるな」と過激に表現。
一般人が匿名で意見発信すると誹謗中傷や下品な言葉が多く、社会にとって有害だという立場。
ネガティブ発信はすべて「正義ではなく戯言」と断じています。
長田さんの主張:
そこまで制限すると「小さなコミュニティしか残らない」「流行が生まれない」と反論。
発信の楽しさや文化的な広がりの意義を認めている。
ただし誹謗中傷を防ぐ仕組みは必要だと同意している。
3. 制度的解決策について
両者が共感しているのは「免許制」のような仕組み。
本名登録や身分証による確認が必要なSNSを作るべきではないか、というアイデア。
講習や身分確認を経た「免許制SNS」なら誹謗中傷が減るのではないか、という議論。
長田さんは「有名人が安心して利用できるSNSなら、ファンも自然と流れるかもしれない」と発展的な意見を出しています。
4. 総合的な検証
松尾さんの立場:
「素人はSNSやるな」という極端な言い方をしているが、本質的には匿名性や誰でも無責任に発信できる現状が誹謗中傷を助長していることへの強い危機感を表しています。
長田さんの立場:
SNS文化の広がりや楽しさも理解しつつ、現状の無法状態には問題があると認め、法的・制度的な整備や「免許制」の可能性に同調しています。
両者に共通する意識:
誹謗中傷は社会的に害悪であり、何らかの抑止策が必要。
本名制や免許制など、身元を明確にした仕組みが有効ではないか。
このやり取りは「SNSの匿名性と誹謗中傷をどう防ぐか」というテーマに対して、松尾さんが過激に「素人禁止」を唱え、長田さんが現実的に「制度やルールを整備する必要性」を補足している、という構図だと解釈できます。
この発言内容の問題点は?
1. 発言の過激さと誤解のリスク
松尾さんの「素人はSNSやるな」という主張は極端であり、一般人の表現の自由を否定するように受け取られる内容です。「芸能人が庶民を見下している」と炎上する可能性が高いです。
2. 実現可能性の低さ
「SNS免許制」「芸能人・アスリート以外は禁止」というアイデアは現実的には不可能に近い。技術的・法的な整備が膨大に必要で、現代のオープンなネット文化とは相容れない。そのため「無知な発言」「世間知らず」と批判される余地があります。
3. 言葉の矛盾と不整合
松尾さんは「ポジティブな発信なら良い」と容認しつつ、結局「素人は全員ダメ」と矛盾する発言をしています。ネガティブとポジティブの線引きを誰がどう判断するのか不明瞭。「俺が全部線引きする」という冗談交じりの発言も、不真面目に見える可能性があります。
4. 芸能人側の利害優先に見える点
「有名人は誹謗中傷されたくないから免許制SNSに登録する」という主張は、あくまで芸能人側の安心が優先されており、一般ユーザーの利便性や自由度は軽視されている。これにより「芸能人は庶民を規制したがっている」と受け止められるリスクがある。
5. 社会的影響への配慮不足
SNSは情報拡散・市民ジャーナリズム・災害時の情報共有など、社会的に重要な役割を果たしている。「素人禁止」にすれば、そうした公益的機能まで奪うことになり、問題解決どころか弊害が大きい。
6.SNSの本質を理解していない点
松尾さんの「素人はSNSやるな」という主張は、SNSが一般ユーザーの参加によって初めて成立する仕組みであることを無視している。
大多数の一般人がコンテンツを発信・共有するからこそ、流行や文化が生まれ、芸能人にとっても舞台が広がっている。
これを切り捨てるのは、SNSの存在理由そのものを否定する発言に等しい。
7. 誹謗中傷の具体例が示されていない
「稲ちゃんへの誹謗中傷があった」「クソだよ、ほんとに」と強い言葉で非難しているにもかかわらず、具体的にどのような言葉が投げかけられたのかは示されていません。
具体例がなければ、問題の深刻さや背景が伝わらず、議論が抽象的・感情的に聞こえてしまいます。
「誹謗中傷を受けた」という事実だけで同情を呼ぶような印象操作にも受け取られるリスクがあります。
8. 「タレント→タレント」のSNSでの誹謗中傷が除外されている
2024年7月に発生した、フワちゃんがやす子さんに対しSNSで「死んでくださーい」と発言。
こうした「タレント同士の誹謗中傷」も社会に大きな影響を与える可能性があるのに、今回の会話では一切触れられていません。
芸能人の内部での問題発言を棚上げし、一般人だけを批判しているように映ります。
9. 「タレント→素人」のSNSでの誹謗中傷が除外されている
2025年7月、千原せいじ氏がユーチューブのライブ配信にて「お前、いじめられっ子やったやろ(笑)」と発言した件。
これは「タレントが素人をSNSで誹謗中傷する」構図でとなりえるもの。
しかし議論からは完全に外され、「素人が有名人を中傷する」一方向だけが問題視されています。
10. 問題の偏向性
松尾さんの「素人はSNSやるな」という主張は、誹謗中傷の加害者像を“素人”に固定化している。
しかし実際にはSNSでの誹謗中傷は「タレント→タレント」「タレント→素人」が実例として考えられ、それを無視すると「ただのタレントの特権意識」と批判されやすい。
結果として「芸能人は自分たちに都合のいいようにしか誹謗中傷問題を語らない」と受け取られるリスクが高いです。
総合評価
今回のやり取りは、一見すると芸能人や有名人がSNS上で受ける誹謗中傷の深刻さに問題意識を向けた発言であり、匿名性や無責任な発言が横行する現状を問題視する姿勢自体は理解できるものの、その内容を丁寧に検証すると多くの矛盾や偏りが浮かび上がってきます。
松尾さんの「素人はSNSやるな」という言葉は、誹謗中傷への怒りを強く表したものに見えるものの、表現の自由を真っ向から否定するように聞こえてしまい、過激さばかりが際立って発言の趣旨が歪んで受け取られる危険性があります。
さらに、この議論では「稲田さんへの誹謗中傷の具体的な内容」が提示されないまま「酷い」「クソだ」といった感情的な言葉で片づけられており、何が問題だったのか視聴者に伝わらず、説得力を欠いた印象を残します。
その一方で、実際にはフワちゃんの「死んでくださーい」のように芸能人同士のやり取りの中で誹謗中傷にあたると受け取られかねない発言や、千原せいじ氏が一般人に「お前いじめられっ子やったやろ」と言い放ったような、タレントによる攻撃的な発言も存在します。
そうした「タレントによるSNSでの誹謗中傷」のケースは完全に除外されており、誹謗中傷の問題を一般人から芸能人への一方向に限定している点で公平性を欠いています。
それにより「誹謗中傷を防止するにはどうしたらいいか」という問題ではなく、「芸能人の特権意識が浮き彫りになった」という内容と受け止められる余地が発生しました。
さらに解決策として語られている「免許制SNS」「素人禁止」というアイデアも、法制度や技術的な現実性に乏しく、社会的にも受け入れられる可能性は低いため、単なる夢物語に終わってしまう危険が高いと言えます。
さらに松尾さんが「素人が正義を語るな、戯言なんだから」「正義の線引きは俺が決める」という発言からも、「タレントやアスリート以外の発信には価値がない」という認識が垣間見える発言となっています。
その結果、本来議論されるべき「SNSから誹謗中傷をなくすにはどうしたらいいのか」ではなく、「タレントがその他の業界の人間を”素人”と称して見下し、タレントは何を言っても良いけど、素人の発信には何の価値もない戯言だ」という「芸能人の特権意識」からの意見論評と受け止められる余地のある内容と言えるでしょう。