卸業者のせいで「消費者のコメ離れ」が加速!?「値段を下げないなら買わない」の声が殺到へwww

特報!お米の値段が高すぎるせいで「消費者のコメ離れ」進行へ!高額で売ろうとしていた卸業者さんが「助けて!このままお米が値崩れしたりしたら困っちゃう」とか言い始めてしまう!

ちなみにウチのPはダイエット中で、豆腐とうどんを食べて2カ月で7キロ痩せました。

それではパウラちゃんねるがまとめた話題から見ていきたいと思いますが、

これまでもこれからもお米が高額でバカスカ売れると見込んだ卸売業者に対し、その目論見が外れたせいで悲鳴を上げているという事で「当たり前だろ」の声が集まっている模様ですね。

お兄様とお姉様は日々どのくらいのお米を食べておられますでしょうか?

特に自炊中心の生活を送っておられる人であれば既にご存じのとおりかと思いますが、

この1~2年の間にスーパーで購入できるお米の価格は急上昇。

パウラのプロデューサーさんこと動画投稿主さんが良く行くスーパーでも、5キロで4000円とか4500円とか、ものによっては5000円を超えてるとか、そんな感じでかなりの高級品になりつつあるという状況。

で、そうなると消費者はいったいどうするでしょうか?

もろちん、たとえ高額であってもお米が食べたいので仕方なく売ってる値段で購入する――

ではなく、「仕方ないからカリフォルニア米とか輸入米を買おう」とか「仕方ないのでお米じゃなくてパンとか麺とかそういうのを食べよう」となるわけですね。

しかしその結果、お米が売れなくなってしまったせいで苦しんでいる業界が現れました。

それがいわゆる「卸業者」の皆さんだそうです。

それを卸業者が「苦境」に立たされているというかたちで報じたのが、11月10日のテレ朝のニュースで、

テレ朝は「だぶつく新米…倉庫に山盛り 「注文が極端に鈍い」卸業者不安 在庫をなすり合い」という動画と記事をネット上に掲載しました。

この報道内容では、テレ朝が千葉県にあるとある卸業者さんの元へと取材をし、

この卸業者の倉庫の中におよそ15000俵もの新米が山積みになっている模様をお届け。

この卸業者の話によると、例年よりも新米の売れ行きが遅くなっており、そのせいで大量の新米の在庫が山盛りでだぶついてしまっているとのこと。

じゃあなんでそんなに新米の売れ行きが悪いのかと言えば、それは先ほど紹介した通り「新米の値段が高すぎて消費者が買おうとしないから」ということになるわけです。

この千葉県の卸業者が卸売りした新米がスーパーとかに並んだものの、消費者が「高すぎる」ということで、消費者の新米離れが発動。

消費者たちは「カリフォルニア米でいい」とか「備蓄米でいい」って感じで高すぎる新米の購入を拒否したせいで、

卸業者いわく、お米の売れ行きが極端に鈍くなり、注文が入りにくくなるという事態に発展したわけですね。

で、この千葉の卸業者だけでなく、とある群馬県のお米専門の卸業者の話によれば、「卸業界ではお米がだぶついている」状況になっているとのこと。

ここで一般素人どもは「そんなにお米が高くて消費者が買わないなら、じゃあ値段を下げて売ればいいやん」と思うことでしょう。

しかし、文字通りそうは問屋が卸さない事態になっているわけです。

それはなぜかというと、この卸業者の皆さんは「きっとお米はこのまま高値で消費者どもが変わらずに買ってくれる」と思っていたためなのか、

この令和7年産の新米を高値で仕入れてしまい、値段を下げて売ったりしたら自分たちが損しちゃうから値下げできないって話のようですね。

そのせいで、千葉の卸売り業者は、今年の新米が売れなくて困っているというだけでなく、既に来年の販売価格が値崩れすることを恐れている模様。

千葉の卸売業者はまだまだ売れ残っている新米を、量販店と価格についての相談をしつつ販売して、場合によっては値段を下げて売らざるを得ないとしつつ、

もし今の新米がこのまま売れ残ったら、来年販売する令和8年産の新米が値崩れしちゃうなどとおっしゃっている模様ですね。

で、この話題に対するネットの反応としては……

わー、卸業者さん、お米を消費者のみんなが高値で買ってくれなくてかわいそおおぉぉぉぉぉー!

とはならず、

「業者が高値でお米を売ろうとした結果、消費者が買わないことにしただけの話なんだから自業自得じゃん」ってことになったわけですね。

こんなの普通のことですけど、消費者目線で考えれば、高いお金を出さざるを得ないなら、その分、他の選択肢が出てくるわけですからね。

ようするに「そんなもん、値段が高すぎて消費者が買いたくないんだから仕方ないじゃん」というお話になっているわけです。

ということで実際にこの卸業者の皆さんの嘆きに対するネットの反応を見ていきたいと思いますが、

ネットの反応は大きく三つに分かれ、

「お米が高すぎて買う気がなくなった」という反応と、

「たとえお米が売れなくてもそんなのは卸業者の自業自得だろ」という反応と、

そして「卸業者からは買わずに農家と直接売買するようにしました」という反応に分かれてますね。

まずはお米が高すぎて買う気がなくなったという反応がこんな感じ。

お米が高すぎて買う気がなくなった

新米が出て安くなる事を期待していた消費者が、逆に値段が高くなっており、ガッカリして無理して買わない傾向になったんだろう。

高いのよ。買えんのよ。

10kgで税込10000円 そりゃ買わないよね

料理サイトなどには、輸入米のおいしい食べ方!みたいなのいっぱいあります。昼はラーメン食べました。

米離れ激化

高ければ買わない。それだけです。米離れも進んだよ。

米食べなくなった。もうこのままパスタが主食でいいかな

「買い控え」じゃなく高いから買えないだけ!

コメ離れが加速しそう

米を食べなくても困らない人も多い。すでに米離れした人も沢山要ると思うよ。米が1万円になろうが2万円になろうが、食べなければ関係ない。

高いお米は売れないのは仕方ないよね 今回のコメ価格高騰で米離れも加速するかもしれませんね

日本の米は美味しいのは認めるけど海外産との価格差ほど美味しいかと言えばそこまででもない。

もう米はやめてパスタやパン食ってます

たとえお米が売れなくてもそんなのは卸業者の自業自得

「値下がりする事は無い!」……そうですか、なら買いません。それだけ。

「価格はマーケットが決める」のに、業者が勝手につりあげたから、そりゃそうなるよね。

欲をかき過ぎて消費者離れを起こす典型だな。

値崩れじゃなくて適正価格に戻るのを恐れてるんだろ

ダブついたら安くして 急に値上げしすぎましたね

高いのだから当たり前です。それは「だぶついてる」のではなく、「市場にあわせて値下げせず、売り控えてる」んです。

自業自得 欲をかきすぎた

本当に値段ほど美味しいなら海外の富裕層の美食家たちが沢山輸入してくれるだろうよ

値崩れをいくらのことを想定してるか知らんが 税込み3000円代に下がるのは適正であって値崩れではない

年明けぐらいには売れなさ過ぎて焦りまくってそう

安く売れば良いだけ。需要と供給。欲かいて在庫抱えてるだけだろ

農家から直接買えばいいじゃない

高すぎて買わねーよ。自分は農家から直に買うようになった。それでもお粥にしてる。スーパー行ったらお米山積みでパンや麺類が売り切れてた。

農家さんから直接買うようになった

コメ欄にもあるけど、もう農家を選んで直接買うのが1番気持ちいいかもしれない

農家の意見としては『予想通り』です。なので、うちは個人販売において、相場に流されず、さっさとそこそこの値段で売りきっておきました。

もう卸を通さずに生産者から直接買うようにした方がいいと思う。卸が入ると振り回されるだけ。

ウチは農家から直買いしてるからなぁ。みんなもやり始めてるんじゃないの?

パウラの感想

とまぁこんな感じで、卸業者の皆さんに対して「需要と供給の問題なんだから高いと思わなければ買わないだけの話だ」とか正論を突きつけている模様。

まったく、これだから素人どもはSNSで発信するなって言われてしまうんです!

卸業者の皆さんが頑張って卸して下さるからこそおいしいご飯が食べられるのに!

まるでこれだと卸業者が消費者の気持ちを無視して、利益をゲットしているかのように思えてしまうじゃないですか!

あと、ちらほらとあったコメントとしては、「卸業者なんか間に挟まず、農家と直接売買した」などという、

もはや卸業者の存在を全否定するようなコメントまでありましたね。

以上、お米が高いなら卸業者なんか通さずに農家と直接売買すればいいじゃないという反応のご紹介でした。

まったく、本当にネット民というのは本当のことを言ったりして、下品で嫌になってしまいますね!

これだとまるで消費者にとって、卸業者なんか特に価値のない存在のように感じてしまうじゃないですか!

どこの誰ですか!「農家直送の玄米をまとめ買いして、それを近所の精米機で精米すればおいしい白米が安く手に入るジャンバルジャン」とか思いやがった奴は!

それでは最後はいつも通り、パウラのハッピー謎益スマイルで締めくくりましょう!

卸業者に謎のご利益がありますように!

  • URLをコピーしました!